岐阜県・愛知県の【補聴器】の助成金制度についてご紹介

公開日:

更新日:

今回は補聴器を購入する際の助成金制度についてご紹介します。

一般的に、購入するには高額とされている補聴器ですが、地域によっては助成金による補助を得ることができます。

補聴器は値段だけで選ぶものではありませんが、高いからと利用しないままだと、どんどん聞こえなくなってしまう可能性もあります。

岐阜県・愛知県にお住まいの方は、ぜひこちらの内容を参考にしながら、お住まいの地域の補助金や助成金について調べてみてみてください。

\岐阜県・愛知県で補聴器の購入なら/

お近くの補聴器センターを探す

岐阜県の助成金について

岐阜県の助成金について

岐阜県では、聴覚障害者や高齢者に対して補聴器の購入費用を一部助成する制度があります。

具体的な条件や助成金額は市町村によって異なる場合がありますので、居住地の市町村の福祉課などに問い合わせると良いでしょう。

ここでは、2例ご紹介いたします。

関市の補聴器の助成金について

関市では、65歳以上の高齢者に対して補聴器購入に対する助成金制度があります。
具体的な内容は以下の通りです。

1. 助成対象者

  • 高齢者(通常、65歳以上)
  • 両耳の聴力レベルが40㏈以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない人
  • 医師から補聴器の装用が必要と判断された人
  • 労働者災害補償保険法、その他の法令の規定に基づき補聴器の購入に要する費用の助成対象とならない人
  • 市またはその他の助成等を受けて補聴器を購入した場合は、補聴器を購入した日の翌日から起算し5年を経過している人
  • 市民税非課税世帯に属する人
  • 市税等、市に納付すべき歳入金を滞納していない人

2. 助成内容

  • 補聴器の購入費用に要する費用の2分の1以内の額(1,000円未満の端数がある時は切り捨て)
  • 40,000円を限度とする

参考:
○関市軽度・中等度難聴児補聴器購入等費用助成事業実施規則
関市-高齢者補聴器購入費助成事業

岐南町の補聴器の助成金について

岐南町でも、同様に65歳以上の高齢者に対して補聴器購入に対する助成金制度があります。具体的な内容は以下の通りです。

1. 助成対象者

  • 65歳以上の住民
  • 両耳の聴力レベルが40dB以上

2. 助成内容

  • 購入費用の半額で、上限は4万円

参考:岐南町高齢者補聴器購入費助成金 事前チェックリスト

愛知県の助成金について

愛知県の助成金について

愛知県でも、補聴器の購入に対する助成金制度があります。

こちらも、個々の市町村によって助成内容が異なるため、具体的な金額や条件はお住まいの市町村の福祉関連部門で確認することをお勧めします。

ここでは3例ご紹介いたします。

春日井市の補聴器の助成金について

1.助成対象者

  • 市内に住所を有する65歳以上の方
  • 片耳の聴力レベルが40㏈以上であって、聴覚障がいによる身体障がい者手帳の交付対象とならない方
  • 医師(※)により補聴器が必要であると認められた方
  • 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定する補装具費支給対象障がい者等でない方
  • 労働者災害補償保険法その他の法令に基づく補聴器の購入助成を受けていない方
    ※日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定補聴器相談医または身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師に限ります。

2. 助成内容

  • 補聴器の購入費用の2分の1(千円未満切り捨て)を支給
  • 世帯の市民税課税状況により、支給の上限額が異なります。
    (非課税 ¥30,000 / 課税¥15,000)

参考:春日井市-高齢者補聴器購入費の支給

江南市の補聴器の助成金について

江南市の助成金制度は以下の通りです。

対象内容すべてに当てはまる方が、助成金の対象となります。

1.助成対象者

  • 江南市に居住し、かつ、住民基本台帳に登録されている65歳以上の方
  • 両耳の聴力レベルが「30㏈以上70㏈未満」で、身体障害者手帳の対象とならない方
  • 医師により、補聴器の装用を必要と認められた方
  • 障害者総合支援法に規定する補装具の支給対象でない方
  • 労働者災害補償保険法、その他の法令に基づく補聴器の購入に係る助成を受けていない方
  • 住民税非課税世帯に属する方
  • 過去に助成を受けた方は、決定から5年を経過し、補聴器が有用でないこと

2.助成内容

助成金の額は補聴器の購入費用の2分の1に相当する額(その額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とし、30,000円が上限です。

一宮市の補聴器の助成金について

1.助成対象者

  • 市内に住所を有する65歳以上で、市民税非課税世帯又は生活保護世帯の方
  • 両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満で、聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならない方
  • 一宮市内の身体障害者福祉法第15条第1項に規定する聴覚障害の区分に指定された医師または、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定補聴器相談医が、補聴器の装用が有用であると判断した方
  • 労働者災害補償保険法など他の法令による助成を受けていない方
  • 過去に本事業による助成を受けた場合は、以下2点を満たす必要があります。
    ・当該助成の対象となった補聴器の購入日から起算して5年を経過している
    ・当該補聴器が有用でない

2.助成内容

  • 補聴器の購入金額の½に相当する金額となり、上限が30,000円となります。

補聴器のご相談は愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターへ

補聴器のご相談は愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターへ

愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは、お客様一人ひとりに合った補聴器をご案内しております。

アフターサービスも充実しておりますので、ご購入いただいた補聴器を長く大切に使っていただけるようにサポートいたします。

愛知県・岐阜県にお住まいの方で、はじめての補聴器でわからないことがあったり、ご家族のきこえについて相談してみたいと思っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

岐阜県・愛知県における補聴器の助成金制度|まとめ

岐阜県・愛知県における補聴器の助成金制度をご紹介しました。

補聴器の利用を検討していても、金額で悩んでいるという方は、お住まいの地域の助成金についてもぜひ確認してください。

また、愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは、はじめて補聴器をご購入される方にも安心してご利用いただけるよう、補聴器についてのご相談も受け付けております。

「はじめて補聴器を検討しているけれど、補聴器の種類がわからない」

「助成金などについても詳しく知りたい」

という方は、ぜひお近くの愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターへお気軽にお問い合わせください。

お近くの補聴器センターを探す

補聴器用電池が150

1パック(6個入り)