公開日:
最新の補聴器はスマホのアプリと連携する機能が搭載されている機種があります。
補聴器をスマホのアプリと連携することで、その場の環境によって自分の好みに合わせて補聴器を調整することができたり、スマホで再生した音楽を補聴器から直接聴くことも可能です。
今回はスマホのアプリと連携できる補聴器をご紹介します。
補聴器用のアプリやメリットも解説しているため、これから補聴器の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
スマホのアプリと連携できる補聴器

補聴器は防水性能の高い補聴器や周囲からは見えない小型の補聴器など、様々な機能やタイプの補聴器があります。
スマホのアプリと連携できる補聴器は、生活の中の様々なシーンで補聴器が必要な方や音楽を愛好されている方から人気です。
今回ご紹介するスマホのアプリと連携できる補聴器は以下の通りです。
- リサウンド・ネクシア
- スターキー・ジェネシス
- シグニア・AX
最新の補聴器をお探しの方はぜひご相談ください。
補聴器1.リサウンド・ネクシア
リサウンド・ネクシアは、複数のデザイン賞と技術賞を受賞しており、小型でスタイリッシュなデザインと機能性の高さが魅力です。
様々な指向性モードを搭載しているため、騒がしい場所でも快適に音を聞き取ることができます。
また、片方の耳に補聴器の効果がない難聴である一側性難聴の方でも、聞こえる側の耳にワイヤレスで音声を届けることができるため、聞こえない側からの音に気付きやすくなるでしょう。
補聴器とアプリを連携することで、環境に合わせて自分好みの音に調節したり、電話や音楽の音声を直接補聴器で聞くことが可能となっています。
補聴器2.スターキー・ジェネシス
スターキー・ジェネシスは、人間が無意識に使っている”聴覚機能”を人工知能(AI)によって自動調整することができます。
1回の充電で最大2日間連続使用ができるため、出先でも安心して使用することが可能です。また、防水性があり、汗や汚れに強いのも魅力の1つとなっています。
補聴器とアプリを連携すると、スマートフォンやテレビなどのメディア機器に接続することができ、通話、音楽、音声アシスタントなどをストリーミングできます。
また、パワーのある充電式オーダーメイド耳あなタイプから、世界最小のワイヤレス耳あなタイプ補聴器まで、好みの形を選ぶことが可能です。
補聴器3.シグニア・AX
シグニア・AXは、音声を処理するプロセッサーが2つ搭載されているため、補聴器が聞いた音を「言葉」と「環境音」に分け、独立したプロセッサーが別々に処理して明確なコントラストをつくることができます。
そのため、まるで生音のような、人間の耳に近い明瞭で自然な聞こえを体験することが可能です。
アプリと連携すれば、スマホのハンズフリー通話が可能になることに加え、音声のバランス調整など補聴器の設定を自身で調節することもできます。
補聴器用のアプリ

補聴器メーカーが提供をしている補聴器用のアプリには様々な特徴があります。
補聴器を装用する場面によって補聴器のレベルを設定し、簡単な調整を行えるアプリやハンズフリーで電話をすることができるアプリもあります。
補聴器用のアプリは以下の通りです。
- リサウンド・スマート3Dアプリ
- スターキー アプリ
- シグニア アプリ
- unitron リモートプラスアプリ
ここからは補聴器用アプリについて解説をします。
補聴器用アプリ1.リサウンド・スマート3Dアプリ
リサウンドの「リサウンド・スマート3Dアプリ」はスマホとAppleWatchに対応している補聴器用のアプリです。
リサウンド・スマート3Dアプリは補聴器と連動をして、メイン画面からワンタッチで調整をすることができます。
補聴器の音質を最適にすることやお好みに合わせて、音量調整をお気に入りに保存する機能だけではなく、補聴器を紛失した時に役に立つ補聴器の位置を教えてくれる機能があります。
補聴器用アプリ2.スターキー 補聴器用アプリ
スターキーは補聴器用アプリである「My Starkeyアプリ」「Thriveアプリ」「HEAR Share」を提供しています。
My StarkeyアプリはGenesis AIに、ThriveアプリはEvolv AI・Livioに対応しており、基本的な基本的な補聴器の調整だけではなく、歩数計や運動量を計測してくれる機能や転倒してしまった際に、ご家族やご友人に通知できる機能があります。
簡単な操作でテレビのリモコンのように音量の調整をすることができ、マスクモードではマスク越しの言葉を聞き取れる大きさまで音量を調整してくれます。
HEAR Shareアプリは補聴器の使用状況だけではなく、身体活動の記録をご家族様や親しい方と共有ができるアプリです。
それぞれのアプリで簡単な調整ができますが、基準となる調整に関しては補聴器専門店でしてもらいましょう。
補聴器用アプリ3.Signia app(シグニア アプリ)
シグニアが提供している「Signia app(シグニア アプリ)」は個人の好みに合わせた音量に変更できる補聴器用アプリです。
Signia app(シグニア アプリ)は補聴器使用支援AIシステムであるシグニア アシスタントを導入することで、何か困ったときにはAIへ質問をすることができます。
マスクモードだけではなく、手動で聞きたい方向を選べぶことができるなど、指向性の調節が出来ることも特徴的です。
補聴器用アプリ4.unitron リモートプラスアプリ
unitronのリモートプラスアプリはシチュエーションに合わせて、プリセットを設定できる補聴器用アプリです。
unitronのリモートプラスアプリは簡単な設定から高度な機能設定で、「音声を調整する」や「ノイズを減らす」というピンポイントな調整をする事ができます。
補聴器用のアプリを活用することで、音量の調整だけではなく、様々な機能を利用することができます。
スマホのアプリと補聴器を連携するメリット

スマホのアプリと補聴器を連携することには様々なメリットがあります。
補聴器をスマホのアプリと連携することで、ご自身の聞こえに合わせた簡単な調整や周辺の環境に合わせた音質設定ができることがメリットです。
さらに、補聴器を紛失した際に位置情報を教えてくれたり、補聴器から直接音楽や通話が聞こえるようになります。
補聴器をスマホと連携することで様々なメリットを感じることができますが、その分価格も高い傾向にあるため、ご自身の予算を補聴器専門店に伝えて補聴器を紹介してもらいましょう。
スマホの「補聴器アプリ」が補聴器の代わりになるって本当?

スマホで取得できる「補聴器アプリ」を補聴器の代わりに使う方がいますが、おすすめできません。
補聴器を必要としないレベルの聴力の方が、一時的に補聴器アプリを使用する場合には補聴器の代わりとして使用しても大丈夫ですが、難聴の方は補聴器を使うようにしましょう。
難聴がどの程度のレベルなのかわからないまま、スマホの補聴器アプリの音声拡張機能を補聴器の代わりとして使用してしまい、大音量で音を聞き続けてしまうと難聴が進行する原因になります。
補聴器は厚生労働省が定めた安全基準や効果をクリアした管理医療機器です。
聞こえにくさを改善したい方はスマホの「補聴器アプリ」を補聴器の代わりにするのではなく、補聴器を装用しましょう。
スマホアプリと連携できる補聴器|まとめ
今回はスマホのアプリと連携できる補聴器や補聴器用のアプリをご紹介しました。
最新の補聴器の研究や開発は進んでおり、機能面だけではなくデザイン性も重視された補聴器が開発されています。
補聴器の購入は補聴器の専門家がサポートをしてくれる補聴器専門店での購入がおすすめです。
愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは最新の補聴器からお客様の生活スタイルやご希望に合わせて補聴器選びをサポートします。
さらに、定期的なアフターフォローや補聴器の調整に関しても愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは行っているため、補聴器に関してのお悩みをお持ちの時はぜひご相談ください。