公開日:
更新日:
耳の聞こえにくさの自覚はあるものの、どうやって補聴器を買ったらいいのか、買い方がわからないという方はいませんか?
「補聴器はどこで買うのが良いの?」
「失敗しない補聴器の買い方は?」
補聴器購入に関する情報が少ないことも、補聴器購入のハードルが高い原因の1つです。
本記事では、補聴器の買い方の流れと共に購入場所、購入時と購入後の注意点を解説しています。
補聴器購入のステップや買い方の流れを知って、ご自身にとって最適な補聴器を探しに行きましょう。
目次
補聴器をどこで買うか迷ったら補聴器センターへ!
補聴器をどこで買うかお悩みの方は、ぜひ補聴器センターにお越しください。
愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターには下記のような、安心して補聴器選びができる特長があります。
- 経験豊富な補聴器専門相談員に相談が可能
- ご自宅・介護施設への出張無料
- 補聴器の点検・クリーニング無料
- 年中無休
下記フォームからお近くの店舗を探してみてください!
補聴器の買い方の流れ4ステップ

補聴器の買い方はどこで買うかによって多少異なりますが、ここでは愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでの補聴器の買い方の流れを例にご紹介します。
- 1.聞こえの相談・カウンセリング
- 2.聴力測定
- 3.補聴器の試聴・補聴器タイプの選択
- 4.購入・アフターフォロー・補聴器調整
それぞれ解説します。
補聴器の買い方:ステップ①聞こえの相談・カウンセリング
補聴器の買い方に迷ったら、まずは補聴器専門店の専任スタッフにご相談ください。
お客様の聞こえの状態、どのような過程で聞こえづらくなったのか、現在どんな時に聞こえづらさを感じてお困りなのかなどをお伺いします。
加えて、お客様が普段どのように過ごされているのかも詳しくお伺いしたうえで、一人ひとりにあった補聴器をご案内します。
補聴器の買い方:ステップ②聴力測定
補聴器をお客様一人ひとりに合わせる正確な調整を行なうため、お客様の聴力を細かく測定いたします。
そのため愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターには最新の様々な設備を備えた防音室を完備しております。
補聴器の買い方:ステップ③補聴器の試聴・補聴器タイプの選択
聴力測定の結果やカウンセリングの内容を基に、お客様に合わせた補聴器をお試しいただけます。
実際に屋内や屋外で試聴していただき、補聴器を着けたことによる効果を実感していただきます。
お客様のご希望をお伺いしながら、どんなときに補聴器を使用するのか、耳の形や快適性も含め、ご希望に合った補聴器をご提案いたします。
補聴器の買い方:ステップ④購入からアフターフォロー・補聴器調整
ご購入いただいた補聴器をご使用する中で、お客様のご要望や聴力に合わせるための調整を更に積み重ねます。
そうすることで補聴器は、よりお客様の聞こえにあったものに仕上がっていきます。
補聴器の調整が仕上がった後、月に一度の無料クリーニングをおすすめしております。
補聴器は汚れや湿気に弱いので是非ご利用ください。
補聴器はどこで買える?購入場所を紹介

補聴器の購入場所には、主に次の3つがあります。
- 1.補聴器専門店
- 2.家電量販店・眼鏡店
- 3.通信販売
ここからは、補聴器をどこで買うのが良いか分からないという方へ向けて、それぞれの購入場所の特徴を紹介します。
1. 補聴器専門店
補聴器専門店の中でも認定補聴器専門店とは、店舗に「認定補聴器技能者」が常勤しているお店を指します。
認定補聴器技能者とは、公益財団法人テクノエイド協会による認定資格で、4年間の講習を経て、試験に合格する事で資格が取得できます。
認定補聴器技能者は、耳や音響に関する知識と補聴器のフィッティング、カウンセリング知識を兼ね備えています。
資格取得後も、定期的な講習を受講し5年毎に資格の更新があるので、認定補聴器技能者がいる補聴器専門店は、最新の補聴器に関する専門的知識があるといえます。
2. 家電量販店・眼鏡店
補聴器は一部の家電量販店や眼鏡店でも購入できます。
しかし、補聴器は医療機器なので、その取扱いには専門的知識が不可欠です。
補聴器の買い方や選び方がまだ分からないという方にとっては難易度が高いため、特別な理由がなければ、家電量販店や眼鏡店での補聴器購入は避けるのが無難です。
3. 通信販売
補聴器は、インターネットの通信販売でも購入することが可能です。
店舗に出向く必要がなく簡単に購入できるのがメリットではありますが、ご自身の悩みや聴力に合わせて補聴器を選ぶことができず、初心者には買い方が分かりにくいといったデメリットがあります。
また、通販での購入は一人ひとりの聴力に合った補聴器の調整は出来ないので、せっかく購入しても自分の聴力に合わないものが送られてくる事も多々あり、使用することが難しい事も多くあります。
補聴器はどこで買うのが良い?

補聴器がどこで買えるかについての選択肢は分かりましたが、実際どこで買うのが良いのかとお悩みの方も多いでしょう。
最も自分に合った補聴器を購入するには、フィッティングが出来る補聴器専門店を選択するのがおすすめです。
そこで以下では、補聴器専門店で補聴器を購入するメリット・デメリットを解説していきます。
補聴器専門店で補聴器を購入するメリット
補聴器専門店で補聴器を購入するメリットは以下通りです。
- 認定補聴器技能者がいるので専門性が高く、相談しながら製品を選べる
- 実際にフィッティングや聞こえの体験ができるので、自分の耳に合った補聴器を探せる
- 補聴器の品揃えが豊富なので、複数の選択肢から自分に1番あった補聴器を探しやすい
- 購入後にも点検やクリーニングなどのアフターフォローをしてもらえる
補聴器は難聴の方にとって、日常生活を快適に送るために必要不可欠なものです。
補聴器の買い方が分からなかったり、どこで買うのが良いか迷ったら、購入時・購入後ともにサービスが充実している補聴器専門店を選ぶのが良いでしょう。
補聴器専門店で補聴器を購入するデメリット
一方、補聴器専門店で補聴器を購入することのデメリットは以下の通りです。
- 近くに店舗がないケースがある
- 店舗が休みの日時がある
補聴器専門店によっては店舗数が限られていて自宅から距離があったり、行きたい日時に店が休みであったりすることもあるため注意が必要です。
なお、愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは手数料無料でご自宅や介護施設へ出張を行っています。
年中無休で営業もしており、上記のデメリットも気にする必要がありませんので、補聴器をどこで買うのが良いか迷った際には、お気軽にお問い合わせください。
補聴器の買い方についての注意点

補聴器をどこで買うのが良いか分かったところで、続いては補聴器の買い方について、3つの注意点をご紹介していきます。
- ・補聴器の値段だけで決めない
- ・両耳装用も検討する
- ・通いやすい補聴器専門店を探す
それぞれ解説します。
補聴器の買い方の注意点①補聴器の値段だけで決めない
補聴器の買い方の注意点として、まず、補聴器を値段だけで決めないことが挙げられます。
補聴器は、数万円から数十万円と値段に幅があります。これは他の電化製品・精密機器と同様に、価格が上がれば上がるほど、様々な機能が増えるためです。
しかし、必ずしも高価な補聴器が「ベストな聞こえ方」を保証するわけではありません。
補聴器専門店で相談しながら、自分に合う補聴器を選びましょう。
補聴器の買い方の注意点②両耳装用も検討する
補聴器は両耳に装用することで、より音が自然で立体的に聞こえるため慣れ易く、騒がしい場所での効果も向上します。
両耳に難聴があり、両耳共に補聴器の効果が期待出来る場合は、両耳装用がおすすめです。
片耳だけが難聴でお悩みの方に向けた補聴器もございますので、是非ご相談くださいませ。
補聴器の買い方の注意点③通いやすい店舗を探す
補聴器の買い方の注意点として、通いやすい補聴器専門店を探すことも大切です。
補聴器は継続的な調整や定期的なクリーニングが必要です。また、はじめて補聴器を使用するという方は、使い慣れていないときには不安を感じることも多いのではないでしょうか。
使用に不安がある時は、すぐに補聴器専門店へご相談ください。
過去に補聴器を購入したけれど、長くメンテナンスに行けていないという方は、是非お近くの愛知県補聴器センター、岐阜県補聴器センターをご利用ください。
補聴器を買った後の注意点

補聴器を買った後の注意点は、次の2つです。
- ・毎日使う
- ・購入店でアフターサポートを受ける
それぞれ解説します。
毎日使う
補聴器を購入後は毎日・一定時間しっかり使うようにしましょう。
難聴が進み「聞こえにくい」中で生活していた方が、補聴器を装用すると、今まで聞こえていなかった、新聞をめくる音や爪を切る音などの生活音が聞こえるようになります。
これらの音が不快に感じる方もいるため、最初は耳と脳の「慣らし」期間が必要です。
補聴器の音や使い方に慣れるためにも、補聴器は毎日きちんと使いましょう。
購入店でアフターサポートを受ける
購入店でアフターサポートを受けることも大切です。
補聴器を使っていく中で、特定の音が聞こえにくい、逆に特定の雑音が聞こえすぎる場合は、補聴器の調整で改善することがあります。
雑音の大きい補聴器を使い続けるのは、大きな負担となります。
遠慮せずに何度でも販売店に足を運び、調整を受けるようにしましょう。
どんな時に補聴器の購入を検討するべき?

補聴器は、「聞こえにくい」と感じたタイミングで早めに補聴器専門店へ相談することをおすすめします。
「話を聞き返すことが多くなった」と感じたり、「話し声が大きくなった」といわれるようになったら、早めに相談してみましょう。
難聴は認知症を進行させる可能性がある
難聴になると、脳に対する音の刺激や情報量が減ってしまうことで脳が委縮したり、コミュニケーションが減ることによって脳の働きが低下し、認知症が進行しやすくなるケースがあります。
また、聞き取りが難しくなることで、脳が音声の理解に過剰なリソースを割く必要があります。この過剰な負担で他の認知機能を損なう可能性があります。
さらに難聴と認知症は共通のリスク要因(加齢、血管障害、糖尿病など)を持つことがあり、それらが相互に影響し合う可能性もあります。
聴力の衰えを補う補聴器は、認知症の進行を防ぐことにもつながりますので、「聞こえにくい」と感じたら、早めに補聴器の購入を検討しましょう。
補聴器を安く購入する方法はある?

補聴器を購入しようと思っているけれど、価格を見て悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで以下では、補聴器を安く購入する方法3選をご紹介していきます。
障害者総合支援法による補助金
聴力が規定以下の場合は身体障害者に認定されるため、身体障害者総合支援法の「補装具費支給制度」を受けることができます。
なお、この制度を利用するには、障害者手帳の交付を受けていることが条件です。
また、購入する補聴器のタイプによって補助金の支給額も異なりますので、詳しくはお住まいの市区町村の福祉事務所・役場にご確認ください。
自治体の助成
お住いの自治体によっては、自治体からの補助金や助成金の支給を受けることができます。
補聴器に関する自治体の支援の多くは高齢者や18歳以下の若年層を対象にした制度が多いですが、内容や条件は自治体ごとに異なります。
支援に関する所得の基準が設けられているケースもありますので、お住いの地域の役所に相談してみましょう。
医療費控除による割引
補聴器そのものが安くなるわけではありませんが、補聴器の購入した際の費用は医療費控除の申請対象となります。
そのため、確定申告で申請を行えば、納税額の軽減や所得税の還付を受けることができるため、結果的に費用が安くなるという仕組みになっています。
なお、申請を行う際には医師による診療情報提供書の作成・認定補聴器専門店での購入が必要となりますので、買い方に注意しましょう。
まとめ|補聴器の買い方 補聴器はどこで買うのが良い?

補聴器の買い方や、どこで買うのが良いかを解説しました。
補聴器はさまざまな種類があるので、まずは一度手に取ってみることをおすすめします。
難聴がある方は、スタッフとのやり取りに不安を感じるため、ご家族の方が同伴されると安心されます。是非皆様ご一緒にご来店くださいませ。
補聴器センターでは、初めて補聴器を選ぶ方でも安心できるよう、提携する医師の紹介や、聴力検査、各種アフターサポートにも対応し、お客様の「聞こえ」に生涯寄り添います。
補聴器センターには「認定補聴器技能者」や「手話通訳者」が在籍する店舗もございます。
補聴器をどこで買うかお悩みの方は、下記フォームからお近くの通いやすい店舗を探し、ぜひ来店予約をお取りください。